top of page
検索

左岸復旧完了

  • 2023年5月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年5月27日

流された左岸の法面の復旧ができました。

さすがに、ICT機3台と標準機1台、計4台のバックホウを投入すると、早いですね。

なんとか、今週中に検査を受けられそうです。

って明日しかないですけど。



週間天気予報によると、来週は、雨模様なので。

今週中に出来形の確認を受けないと、

雨で法面が崩れて、また、復旧しないといけません。

大きな法面の崩れ・流出は、2回目で、そのたびに復旧です。

これ以上は、勘弁してほしいです。

今、成長している、台風2号なんて、来たらお手上げですよ。


今回の左岸の掘削は、最終形状じゃなく、暫定断面です。

近い将来、河川幅が広がるので、

崩れたところをもって成型するのってどうかと思いますね。

発注者としては、形や寸法の確認にこだわるんですよね。

掘ったという事は、わかるんですがね。


しかし、ですよ、

土砂が流されるのは良いのですが、いや、よくないけど。

流れて行った土砂は、どうなってるんだろう?

結構な、量の土砂が流されてるけど。

日野川は、琵琶湖にそそいでいるので、琵琶湖が埋まってるって事よですよね。


びわ湖は深いところでは、水深100mを越えますが、

南湖なんて平均水深4mですよ。北湖の方は、もっと深いけど。

土砂が琵琶湖に流れ込んだら、あっという間に埋まるってことはないだろうけど、

だんだんと埋まっていって、浅くるよね。

現状でも、河川の河口付近では、結構浅いんだけど。

河川の流入口が、砂で瀬になって、チョロチョロとしか流れてないところや、

小さい河川?とかだったら、ほぼ埋まって、流れてないってところもありますよね。


右岸の方は連節ブロックの設置をしています。

法面は、2/3が完了ってとこです。

明日中には、法面の連節ブロックの設置を完了したいです。

作業員の皆様、よろしくお願いします。



 

今日のドローン


今日も定期飛行しました。

いつもですが、風が強かったです。

この周囲は、田園なので、何も遮る物がないんですよ。

ここ、数日は、ドローンを飛ばす時には、電波障害は起きてません。

起きない事は、いいことです。ホント、心臓に良くないですからね。

コントローラーからロストしましたって言われると、

焦りまくりで、冷や汗ダラダラですし。


隣の工区も、こっそり、盗撮しました。


Air3の画像がリークされてましたね。

ホントかどうかわかりませんけど。

AIR2Sも発売から2年経ちますしね。もうそろそろ、新しいのが出てもいいよね。




最新記事

すべて表示

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
  • YouTube
  • TikTok

ライム株式会社

滋賀県蒲生郡竜王町岡屋2039

TEL 0748-58-3030

FAX 0748-58-3436

©2023 Y’s STUDIO Wix.com で作成されました。

  • Twitter
  • Instagram
  • Instagram
  • Twitter
bottom of page