汚濁防止膜設置
- doboku2
- 2024年4月18日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年4月24日
汚濁防止膜ですが、去る4月11日に納入されていましたが、
やっと設置しました。

汚濁防止膜を積んだ資材船と、クレーン台船は、曳船に引っ張られ
昨日、草津の基地を出発して、
琵琶湖大橋あたりで一泊し、やっと北小松までやってきました。
クレーン台船を使用し、ダイバーを手元に、何とか設置できました。
なにせ、台船を少し沖に設置しようとすると、
クレーン台船を固定するスパットが湖底に届きません。
この辺りは、少し岸から離れると水深が深いですからね。
上の写真で前側のスパットは、湖底に刺さってるけど…
後ろのスパッドは、湖底にほぼ刺さってません。
汚濁防止膜は、滝川の河口に、二重に設置しました。
風も波もない絶好のロケーションで作業できたので
何とか設置できて、見た目もきれいに張れています。
あとは、撤去するまで、無事でいてください。
汚濁防止フェンス様。
帰りも安全に草津の基地まで帰ってください。
琵琶湖大橋あたりで一泊の予定ですけどね。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
ということは、汚濁防止膜設置は3日工程です。
準備と後片付けは、3日間とは別です。
★AIのひとりごと★
皆様お疲れさまでした。
水がとても奇麗ですね。
夏になった行ってみようと思います。
新洋建設Kさん、今日はありがとうございました。
また行きます(^^)/
今度はキャリアウーマン風で行きます…
(今日は、スーパーサイヤ人でしたというのは内緒…)
コメント