top of page

はじまりまーす。 伸縮装置取替から

  • 執筆者の写真: doboku2
    doboku2
  • 2024年10月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月8日

今日から本格的に工事が始まります。


橋梁の伸縮接手の交換です。

本工事ではA1.A2の歩道部とP1部の交換をします。


伸縮装置設置
伸縮装置設置

A1とA2の車道部の伸縮装置は、以前に取替えているので

今回は施工しません。


新和南橋の上流側(和南川から見て)の歩道部を施工します。

現場事務所には、キャリアアップの就業履歴蓄積すためのリーダーも設置しました。


建レコ
就業履歴記録用 建レコ

作業内容は、既設の伸縮装置を斫って撤去し、新しい伸縮装置を設置します。

道路を規制して養生をします。

養生
養生状況

養生後、既設伸縮装置の幅に合わせてマーキングしてカッターを入れます。

Coカッター
コンクリートカッター

カッターを入れたら、所定の深さまで、コンクリートと舗装を斫り

既設の伸縮装置を撤去します。



掃除をしたのち、新しい伸縮装置を設置します。

設置後、アンカー鉄筋を打込み、伸縮装置を固定します。



設置後は、超高速コンクリートを打設します、


移動式プラント
ジェットコンクリートモービル

移動式プラントで超高速コンクリートを練ります。

スランプと供試体を作成したのち(コンクリートに品質確認後)

コンクリートを打設していきます。



コンクリートを均している間に、硬化してくるので必死です。

毎回毎回、必死になります。何度しても慣れません。


コンクリート打設後、

時間をおいて(硬化時間を見計らって)圧縮強度試験です。


手動圧縮コンクリート試験

コンクリートの強度が出たのを確認したのち交通規制を解除して通行を開放します。



Comments


ナカムラグループ章

©2024 Ys STUDIO   Wix.com で作成されました。

nakamura group

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • TikTok
bottom of page